2016年10月27日木曜日

西大寺を20分間訪問

一昨日の昼から、半世紀来の友人が秋田から大阪にやって来るということで、同じく半世紀近くの友人である奈良歌姫町のT氏宅の厄介になって、友人たち8人が集まってワイワイガヤガヤ旧交を温めました。

西宮からやって来る古書店運営「みどり文庫」氏に落ち合うまでの30分ほど、秋田の友人と、西大寺駅近くの西大寺を訪問。8世紀半ば、道鏡事件で知られる考謙が重祚した称徳女帝が、「国家鎮護」を祈願して造った寺とされています。この女帝は、聖武天皇の娘で母が光明子です。絶大な権力を私的な恣意に委ね、かつ他者に頼ってしまうタイプだったようで、陰謀渦巻く権力闘争と反乱に明け暮れた時代を作っています。親に対抗し、東大寺と同じレベルの寺を創建しましたが、平安時代に度重なる火災で衰えました。
本堂 前は五重塔の基壇
鎌倉時代中期13世紀に、僧叡尊が再興。当時腐敗していた仏教を批判し、厳しい戒律の真言律宗の寺となりました。叡尊は、7世紀半ばの行基に自分を模したようで、社会活動に奉じ、興正菩薩とも呼ばれています。たまたま、重文の愛染明王像が公開されていたので、見学できました。ちょっと分からないことがあって質問した縁で、暗い奥の隅の像のほとんど見えない彩色に気づいて友人と会話していたら、その職員の方が懐中電灯で照らしながら説明してくれました。名彫刻が多いので一見かなと思います。
愛染明王坐像

スマホのバッテリーが空になって起動さえしなくなり、写真は一切なし。ということでネットから拝借

昼の1時過ぎ、友人たちが集合。その一人AMIM氏は雨の中を近くの古墳(おそらく日葉酢媛古墳か五社神古墳か)を巡ってから合流、数年前にやっとデジタルカメラに愛機を変更したものの活動が鈍っている写真愛好家も合流、ちょっとした晴れ間を利用して、T氏の畑でイモ掘り、ショウガ掘りをしました。ズボンがドロまみれになりましたが、掘ったショウガを池で土落としをするとプーンとショウガの匂いが3~4mまで漂っていました。なお、農作業をしていた老婦人に「Tさんの『西宮の人たち』ですか?」と聞かれ、どうもこの集落の人の意識に自分たちが入り込んでしまっていたらしいようです。

夜はしこたま飲みました。