2025年2月16日日曜日

また、また生演

豊中フィルから招待状が来ていたので、聴きにいった。 シベリウス三昧で、フィンランディア・カレリア序曲・組曲1部・交響曲1番という中身。 ちょっと前に2番を吹田フィルから聴かせてもらったので、シベリウスの「立て続け」という感じだ。 人々は歴史の中で生きざるを得ない。自分も半世紀以上も昔だが、日本の在り方と自分の生末の「選択」にガチで対面した。自分の思う方向では束まらずに歴史は進んだが、その中で、アレコレ議論し、得たものを背負いながら、道を選んだ多くの友人たちもいる。また、生きていた「自分」の感性や価値観、己の利と理をひと時も離さずに、斜交いに自分の外を眺め続けた同僚も…。 そして、若者の時から、家族や世の中をそれなりに背負い、生き抜き、そして老いて今を生きている。 シベリウスは何か「共感」をくれるのだ。

2025年1月15日水曜日

立て続けに生演

 1月12日は吹田フィルの定期演奏会で招待状が来ていたので聴かせてもらいにいった。年末には高槻フィルの定演で、「連荘」といったところ。

ヒンデミット:  ウェーバーの主題による交響的変容
ウェーバー:   クラリネット協奏曲第2番
シベリウス:   交響曲第2番

クラリネットはフリオ・カプラ氏

シベリウスの交響曲2番は、フィンランドの情景の浮かぶ「気に入った」曲だ。


2025年1月4日土曜日

明けましておめでとうございます。本年もよろしく♥

 ちょっと早い目の墓掃除を29日に済ませ、「正月には来れないかも知れない」と花も整えておいた。

妻が亡くなったのが、35年前。早いものだ。命日と新年が半年で回ってくるから、忘れずに墓前で半年間の「仮想」の報告会をやる。主には、もし、ここにいたら一緒に喜んだろう「目覚ましい」(「速い」じゃない) 孫の成長とそれの出来事だ。

とにかく、孫の成長は、①喋る内容も進化し、②使う言葉もコントロールされて、賢くなったのを喜んだらいいのか、③幼い地からの言葉じゃなさそうで、距離感がある。「まぁ、これが成長だ。まだまだ可愛く癒してくれる。」と思い知らせてくれる。

2024年12月23日月曜日

久しぶりの生演

高槻市フィルの演奏会を聴いた。メインはベートーベンの「田園」だが、ウェーバー「魔弾の射手」序曲、シューベルト「悲劇的」で、結構聴いた曲だ。

「悲劇的」の出来はあまり良くなかったようで、各楽器の一体感が薄く、個々の演奏の足し算という感じがあった。今日最初の演奏だったこともあるかも知れない。演奏前に団長と少し会話する機会があった。十分な時間が取れないとのこと。確かにアマチュア楽団だし、時代 (高齢化) からも、練習負荷を大きくできない、集まるのも一苦労な筈だが、その割には、いい演奏だった。頑張ってほしい♥
特に田園は心と耳が違和感なく働いていたし、十二分に楽しませてももらった。

2024年10月15日火曜日

急な但馬訪問

10月は具体的イメージもないまま、地域の友人の「音頭で」で「白浜温泉へ」の、また別の友人が「それなら、醤油の湯浅にも」と旅行するところとなった。
ところが、メンバーの1人が都合が付かなくなって…「身体」の問題…、急遽延期となった。

ところが、別の急な友人から「但馬へ行かんか?」との電話、長らく会っていない但馬の友人宅を訪れようとの提案で、すぐOKした。

2024年9月14日土曜日

孫の保育園の敬老イベント

9月13日、2人の孫の通う保育園の『敬老』イベントがあった。 
母方の母親であるバァバの運転する車に、父方の父であるジィジが同乗させてもらって、見学にいった。

2歳児男の子だが月齢が少し小さいのか、それなりにみんなに合わせているが、マイペースも目立つ。

2024年7月28日日曜日

旧~い HP Pavilion g6 が故障。ダメ元で修理。3 時間掛けて回復...

  メインで使っている HP Pavilion g6 が、スイッチを入れると「ブートデバイスがない」として立ち上がらない。BIOS でデバイス情報を見ると何と HDD がない。で

  1. HDD の破損の可能性が高く、別の Linux HDD で試しても同じだったの HDD 本体ではなさそう。
  2. USB ケースに入れて USB で起ち上げると起動した。