兄が亡くなって、空き家となった古家の処分をしなければならないことになり、訪れると、60年前にラジオ少年だったころのラジオが残っていました。
60年前、私はラジオ少年でした。そしてその頃、大量の旧いラジオが廃棄されたのでした。
ハマった (少年時代) !!!
太平洋戦争(日本対中米仏蘭英)の後、占領軍はそれまで日本で使われていた、「並三」(検波-電力増幅-電源供給)、「並四」(検波-中間増幅-電力増幅-電源供給) 方式のラジオを禁止しました。1947年です。選択度を上げて混信を減らし、感度を上げる為の「再生回路(放送波の正帰還)」が、『発信』を引き起こし、占領軍の無線通信に妨害を与えたからです。検波回路の前段に高周波増幅回路を置き、検波回路からアンテナに妨害電波を出しにくい「高一」(高周波増幅-検波-電力増幅-電源供給)方式も『煽りを喰って』衰退していきました。 当時のラジオの寿命は5年~10年だったこともあり、これに合わせて大量の買い替えが起こりました。
そして、少年達---私も含む---に「趣味」の「素材」が、「ただ(無料)で」提供されるようになり、ヘマや失敗を恐れずに「やって見て」、「自分のラジオ」を作って楽しむ機会が与えられました。