兄が亡くなって、空き家となった古家の処分をしなければならないことになり、訪れると、60年前にラジオ少年だったころのラジオが残っていました。
60年前、私はラジオ少年でした。そしてその頃、大量の旧いラジオが廃棄されたのでした。
ハマった (少年時代) !!!
太平洋戦争が終戦すると、占領軍は1947年、それまで日本で使われていた、「並三」、「並四」方式のラジオを禁止しました。選択度を上げて感度を上げる為の「再生回路」(放送波の正帰還)が、『発信』を引き起こし、占領軍の無線通信に妨害を与えたからです。検波回路の前段に高周波増幅回路を置き、アンテナに妨害電波を出しにくい「高一」方式も『煽りを喰って』衰退していきました。 当時のラジオの寿命は5年~10年だったこともあり、これに合わせて大量の買い替えが起こりました。
そして、少年達---私も含む---に「趣味」の「素材」が、「ただ(無料)で」提供されるようになり、ヘマや失敗を恐れずに「やって見て」、「自分のラジオ」を作って楽しむ機会が与えられました。
ラジオ少年への道
ラジオを分解し、「部品取り」し、必要ならシャーシーさえ加工(シャーシーが鉄板のため、固く、危険なバリをヤスリで取り除く必要がある)して組み立て直し、アマチュア的ではあるものの自己満足度の高いものにしました。短波受信には、真空管の脚を持つベークライト製の「プラグイン」にコイルを巻き、差し替えて対応する方式でしたが、ロータリースイッチで中短波切り替え方式に改良しました。遊びなので年に数台修理を引き受け、たまには小遣いになりました。
