2016年12月9日金曜日

パソコンガラクタの処分ついでに野中宮山古墳へ

大阪市の南の端の方で、かなり前から、金とレアアースがたっぷりのものを、回収・解体・再利用分別・資源分別などをやっている業者がいて、今年も、この1年間に溜まった修理不可のパソコンやパーツ、ガラクタ、残骸の類を引き取ってもらいに行きました。缶ジュースや缶コーヒーをくれるのですが、「無理せんでいいよ」というと「まぁ貰っといて」というのが恒例の挨拶になっています。まぁ経営できているようです。 河内に近いので、帰りに古墳か「由緒のない」(知られていないという意味で)ちょっと歴史を刻んだ神社によっています。

今回は、古市古墳群の中の野中宮山古墳に向いましが、途中で有名な津堂城山古墳があり、その傍らに若い二人がやっているオリジナルラーメン屋さん(前方部右端向い側)があったので腹ごしらえした後、20分ほど駐車区画を1つ使ってよいことにしてくれたので、フルで歩き回りました。

百舌鳥の大仙古墳(仁徳陵に治定)や古市の誉田御廟山古墳(応神陵に治定)は古墳時代中期の巨大古墳の時代を代表する古墳ですが、2重・3重の水を湛えた周濠を持っています。津堂城山古墳もまた今は住宅地に埋もれた外濠を持つ2重の周濠を持った古墳で、サイズとしても大王級ですが、葺石の技術や段の構造などこの時代の巨大古墳の最初期のものです。しかし、中世の城の築造で取り崩され、見栄えが良くないので、例(今城塚古墳のように)によって、幕末・明治の天皇陵の治定から除外されたようです。明治になって村社の八幡神社がなくなり、村民が神社を再建し、石碑にしようとして掘り起こした石が石棺の蓋だったそうで考古学的発掘の契機になりました。明治の終わりころです。

 
痩せ細った墳丘前方部  住民がこしらえた津堂八幡神社

周濠の前方部の両側に方形の洲浜のある島があって右側の島から大きな3羽の水鳥埴輪が検出されていますが、水鳥祭祀を取り込んだ最初(期)のものとも考えられます。墳丘は可なりに崩されて痩せていましたが、大きな内濠に合わせて墳丘をイメージしてみると中々の古墳でした。

水鳥埴輪の出土した島辺りから墳丘と右方に後円部を望む。緑地の縁の生垣が実は元々の墳丘の縁

次に、野中宮山古墳に向かいました。野中宮山古墳の築造時期はは4世紀末とも5世紀初めとも言われています。造り出しが前方部寄りにあり、前方部が低く短い柄鏡形で、津堂城山古墳より古く、奈良の磯城盾列の古墳と似ています。この古墳も破壊が進んで、後円部墳頂に野中神社があり、前方部の前辺は削平されてしまって寺があったようですが、今は幼稚園となっています。桜の名所だそうですが、12月半ばなのに今年は紅葉も十分綺麗でした。

 
神社から前方部を見る。建物は幼稚園   後円部の神社
児童遊園側から後円部を見上げる

近くの、墓山古墳にも寄ってみましたが、雨が降り始め、激しくなり始めたので横を通っただけで早々に引き上げました。