2016年11月9日水曜日

狭山池博物館へちょこっと

コーヒー友達AMIM氏と予定していた「滋賀湖東の古墳」見学を、雨のため、屋根付きの狭山池博物館に変更して行きました。『どこかのTV番組で、狭山池周辺の住民に穴場を尋ねたら、誰もかれも「狭山池博物館」と言う上に、確か前の知事が「廃止」を言った建物だと思うので見て置かないか』との提案に乗って、見に行きました。

途中、道案内に「みはら歴史博物館」というのがあったので、「ついで!」とハンドルを切りました。小さな館に入ると(65才以上無料)、梵鐘工房遺構が覗け、鉄窯・鉄鍋などが展示、この辺りには「河内鋳物師いもじ」という鋳造技術集団がいて、平安時代から室町時代にかけて、梵鐘などを高い技術で製作していました。特に、興味を引いたのは、奈良東大寺の大仏は、製作技術が未熟で、ひびが入り、ついには頭が落ちたそうです。これを修復したのが河内鋳物師たちだったそうです。

別室には古墳時代の甲冑が展示、1体でなくズラッと並んでいました。兜は、ツングース系です。

2016年11月6日日曜日

乙訓の古墳へぶら~り II

2日程、疲れる運動と激しい運動を控えるよう医者に言われたので、車の運転ならOKだろうと、先日見れなかった、乙訓の元稲荷古墳とついでに天皇の杜古墳を見に行きました。

京都市周辺では、古墳時代全般を通じて、淀川支流では水運に恵まれた桂川沿いと木津川沿いに営まれます。都の営まれた今の市内は辺境だったわけです。

先に訪れた天皇の杜古墳は、伝承の文徳天皇陵(9世紀半ば)とは異なり、朝顔形埴輪が出土していて前期後半(4世紀後半~末)の前方後円墳だとされています。墳形も、前方部が撥形には開かず大きくもないので、オオヤマトの大王クラスの古墳より少し後、地方の首長クラスの古墳ということのようです。墳丘の中を自由に歩けるのは有難いことです。墳丘の周りは濠でなくて単なる兆域。